モンスターストライク(モンスト)の攻略徹底ガイドブック!リセマラ、ガチャからオーブの入手方法までマルッとガイドしちゃいます♪
【モンスト】わくわくの実の種類と効果は?全わくわくの実まとめ!

モンスターストライク(モンスト)で、モンスターに不思議な力を与える「わくわくの実」。
強力なわくわくの実をゲットできれば、モンスト攻略に大いに役立ちます♪
そんなわくわくの実の種類と効果について、ぜ〜んぶマルッと紹介しちゃいます!
本記事の目次
わくわくの実の種類は?
わくわくの実は、全部で19種類あります。
まずはその19種類を一覧でどうぞ♪
わくわくの実 | 効果 |
---|---|
一撃失心の力 | 敵にヒット時まれに敵を気絶させる |
熱き友撃の力 | 友情コンボの「威力」がアップする |
学びの力 | 獲得EXPが増える |
将命削りの力 | 各ステージでボスのHPを削る |
ケガ減りの力 | 敵から受けるダメージが減る |
ちび癒しの力 | 1ターンごとにHPを回復する |
速必殺の力 | 開始時にSSのターン数が減る |
毒がまんの力 | 毒によるダメージを減らす |
荒稼ぎの力 | 獲得ゴールドが増える |
同族の絆・加撃 | 同種族の攻撃力がアップ |
同族の絆・加命 | 同種族のHPがアップ |
同族の絆・加速 | 同種族のスピードがアップ |
戦型の絆・加撃 | 同戦闘型の攻撃力がアップ |
戦型の絆・加命 | 同戦闘型のHPがアップ |
戦型の絆・加速 | 同戦闘型のスピードがアップ |
撃種の絆・加撃 | 同ヒット型の攻撃力がアップ |
撃種の絆・加命 | 同ヒット型のHPがアップ |
撃種の絆・加速 | 同ヒット型のスピードがアップ |
これだけ種類があると、ちょっと悩んじゃいますね(笑)
さらに各実には、等級とサイズ、という考え方があります。
等級が高いほど効果が高くなり、さらに等級の中でサイズがあり大きいほど強くなります。
等級には4級、3級、2級、1級、特級の5種類があります。
サイズには、無印、M、Lの3種類があります。
例えば2級と1級の場合、高い効果順に並べると次のようになります。
1級L > 1級M > 1級 > 2級L >2級M > 2級
各わくわくの実の等級、サイズ別効果一覧
それでは実際に各わくわくの実の等級、サイズ別の効果を一覧で見ていきましょう!
一撃失心の力
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 2% | 2.5% | 3% |
1級 | 9% | 1.2% | 1.5% |
2級 | 5% | - | - |
3級 | 3% | - | - |
4級 | 1% | - | - |
一撃失心の力の効果は、「敵にヒット時まれに敵を気絶させる」です。
気絶中の敵は攻撃ターンになっても身動きできず攻撃してこないため、被ダメージを抑えることができます。
熱き友撃の力
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 20% | 22.5% | 25% |
1級 | 10% | 12.5% | 15% |
2級 | 5% | 5.5% | 6% |
3級 | 3% | 2.5% | 4% |
4級 | 1% | 1.5% | 2% |
熱き友撃の力の効果は、「友情コンボの「威力」がアップする」です。
砲撃型や強力な友情コンボを持っているモンスターに付けるのがベストです。
特に特級になると20%以上も上乗せされるので、目に見えて攻撃力が上がります。
学びの力
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 50% | 55% | 60% |
1級 | 20% | 25% | 30% |
2級 | 10% | 11% | 12% |
3級 | 5% | 6% | 7% |
4級 | 1% | 2% | 3% |
学びの力の効果は、「獲得EXPが増える」です。
クエストクリア時の獲得EXPが増えるってことですね。
注意したいのは、チーム内に複数「学びの力」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「学びの力」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の学びの力を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動し獲得EXPは+50%のみとなります。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
将命削りの力
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 12% | 14% | 16% |
1級 | 7.5% | 9% | 10.5% |
2級 | 5% | 5.5% | 6% |
3級 | 3% | 3.5% | 4% |
4級 | 1% | 1.5% | 2% |
将命削りの力の効果は、「ステージ開始時にボスのHPを削る」です。
ボス面ごとに発動するため、ボスが4回逃げる場合は毎回新面に移動するたびに効果が発動します。
注意したいのは、チーム内に複数「将命削りの力」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「将命削りの力」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の学びの力を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動しボスのHPを7.5%削ります。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
ケガ減りの力
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 20% | 22.5% | 25% |
1級 | 10% | 12% | 14% |
2級 | 7% | 7.5% | 8% |
3級 | 4% | 4.5% | 5% |
4級 | 1% | 1.5% | 2% |
ケガ減りの力の効果は、「敵から受けるダメージが減る」です。
効果は「ケガ減りの力」を装備しているモンスターだけですので効果を実感しにくいですが、1級以上になると明らかに他の味方よりもダメージが減っているのがわかります。
ちび癒しの力
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 800 | 900 | 1000 |
1級 | 500 | 525 | 550 |
2級 | 300 | 310 | 320 |
3級 | 200 | 210 | 220 |
4級 | 100 | 110 | 120 |
ちび癒しの力の効果は、「1ターンごとにHPを回復する」です。
2級までは500以下なのでそこまで効果を実感できませんが。。。
1級以上は500を超えるため、かなり助かります。
特級Lをみんなもてば、毎ターン4000もHPが回復しかなり助かります。
特に最近は「ツクヨミ降臨」のようにハートが登場しないクエストもあるので、大活躍する能力です♪
速必殺の力
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 3ターン | 4ターン | 5ターン |
1級 | 2ターン | - | - |
2級 | 1ターン | - | - |
速必殺の力の効果は、「開始時にSSのターン数が減る」です。
クエスト開始時にSSのターンを減らしてスタートできます。
SS発動までに必要なターン数が大きいモンスターには装備させると地味にクエストクリア時間短縮につながる能力ですね♪
2級以上しかありませんが、特級Mになれば1周分のSSターン短縮ができます!
毒がまんの力
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 90% | 95% | 99% |
1級 | 50% | 60% | 70% |
2級 | 30% | 32% | 34% |
3級 | 20% | 22% | 24% |
4級 | 10% | 12% | 14% |
毒がまんの力の効果は、「毒によるダメージを減らす」です。
サソリなどの攻撃で毒状態になった場合に、毎ターン受けるダメージを減らしてくれます。
効果が発動するのは、毒がまんの力を装備しているモンスターのみ。
特級以上は90%越えとなり、ほぼ毒攻撃を無効化できますが。。。
正直活躍する場が少ないわくわくの実です(汗)
あまり付けている人も見ないので、正直外れですね(涙)
荒稼ぎの力
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 50% | 55% | 60% |
1級 | 20% | 25% | 30% |
2級 | 10% | 11% | 12% |
3級 | 5% | 6% | 7% |
4級 | 1% | 2% | 3% |
荒稼ぎの力の効果は、「獲得ゴールドが増える」です。
クエストクリア時に、稼いだゴールドを上乗せしてくれます。
注意したいのは、チーム内に複数「荒稼ぎの力」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「荒稼ぎの力」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の荒稼ぎの力を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動しゴールド上乗せ20%上乗せされます。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
モンストスタート時点ではゴールドが不足しがちなので役に立ちますが。。。
わくわくの実をゲットできるランク50の時点でゴールドが足りない!っていう人はいるのか、疑問に思う能力です(笑)
同族の絆・加撃
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 2000 | 2500 | 3000 |
1級 | 500 | 750 | 1000 |
2級 | 200 | 250 | 300 |
3級 | 100 | 110 | 120 |
4級 | 50 | 60 | 70 |
同族の絆・加撃の効果は、「同種族の攻撃力がアップ」です。
例えば、魔王族のモンスター「ロメオ」に装備した場合、同じ魔王族の「マーリン」や「ヴィシャス」の攻撃力がアップします。
特級以上になるとかなり2,000も上がるので、かなり攻撃力の底上げになります。
注意したいのは、チーム内に複数「同族の絆・加撃」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「同族の絆・加撃」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の同族の絆・加撃を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動し攻撃力が500上乗せされます。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
同族の絆・加命
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 1500 | 2000 | 2500 |
1級 | 500 | 750 | 1000 |
2級 | 200 | 250 | 300 |
3級 | 50 | 75 | 100 |
4級 | 10 | 20 | 30 |
同族の絆・加命の効果は、「同種族のHPがアップ」です。
例えば、妖精族のモンスター「ユグドラシル」が装備した場合、チーム内の同じ妖精族のHPが上乗せされます。
注意したいのは、チーム内に複数「同族の絆・加命」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「同族の絆・加命」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の同族の絆・加命を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動しHPが500上乗せされます。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
同族の絆・加速
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 20 | 26.6 | 33.3 |
1級 | 6.6 | 8.3 | 10 |
2級 | 2 | 2.7 | 3.4 |
3級 | 1 | 1.2 | 1.4 |
4級 | 0.5 | 0.7 | 0.9 |
同族の絆・加速の効果は、「同種族のスピードがアップ」です。
例えば、妖精族のモンスター「テキーラ」が装備した場合、チーム内の同じ妖精族のスピードが上乗せされます。
注意したいのは、チーム内に複数「同族の絆・加速」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「同族の絆・加速」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の同族の絆・加速を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動しスピードが6.6上乗せされます。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
戦型の絆・加撃
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 1000 | 1250 | 1500 |
1級 | 250 | 375 | 500 |
2級 | 100 | 125 | 150 |
3級 | 50 | 55 | 60 |
4級 | 25 | 30 | 35 |
戦型の絆・加撃の効果は、「同戦闘型の攻撃力がアップ」です。
例えば、パワー型のモンスターに装備した場合、同じパワー型のモンスターの攻撃力がアップします。
特級以上になるとかなり1,000も上がるので、かなり攻撃力の底上げになります。
注意したいのは、チーム内に複数「戦型の絆・加撃」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「戦型の絆・加撃」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の戦型の絆・加撃を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動し攻撃力が250上乗せされます。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
戦型の絆・加命
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 750 | 1000 | 1250 |
1級 | 250 | 375 | 500 |
2級 | 100 | 125 | 150 |
3級 | 30 | 40 | 50 |
4級 | 5 | 10 | 15 |
戦型の絆・加命の効果は、「同戦闘型のHPがアップ」です。
例えば、バランス型のモンスターに装備した場合、同じバランス型のモンスターのHPがアップします。
特級以上になるとかなり750上がるので、高い攻撃力の敵が出るクエストで生き残ることができます。
注意したいのは、チーム内に複数「戦型の絆・加命」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「戦型の絆・加命」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の戦型の絆・加命を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動しHPが250上乗せされます。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
戦型の絆・加速
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 10 | 13.3 | 16.6 |
1級 | 3.4 | 4.2 | 5 |
2級 | 1 | 1.4 | 1.8 |
3級 | 0.6 | 0.7 | 0.8 |
4級 | 0.3 | 0.4 | 0.5 |
戦型の絆・加速の効果は、「同戦闘型のスピードがアップ」です。
例えば、スピード型のモンスターに装備した場合、同じスピード型のモンスターのスピードがアップします。
スピードが上がれば攻撃回数が増え、結果的に敵へのダメージが増えます。
注意したいのは、チーム内に複数「戦型の絆・加速」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「戦型の絆・加速」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の戦型の絆・加速を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動しスピードが3.4上乗せされます。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
撃種の絆・加撃
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 1000 | 1250 | 1500 |
1級 | 250 | 375 | 500 |
2級 | 100 | 125 | 150 |
3級 | 50 | 55 | 60 |
4級 | 25 | 30 | 35 |
撃種の絆・加撃の効果は、「同ヒット型の攻撃力がアップ」です。
例えば、反射タイプのモンスターに装備した場合、同じ反射タイプのモンスターの攻撃力がアップします。
特級以上になるとかなり1,000も上がるので、かなり攻撃力の底上げになります。
注意したいのは、チーム内に複数「撃種の絆・加撃」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「撃種の絆・加撃」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の撃種の絆・加撃を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動し攻撃力が250上乗せされます。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
撃種の絆・加命
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 750 | 1000 | 1250 |
1級 | 250 | 375 | 500 |
2級 | 100 | 125 | 150 |
3級 | 30 | 40 | 50 |
4級 | 5 | 10 | 15 |
撃種の絆・加命の効果は、「同ヒット型のHPがアップ」です。
例えば、反射タイプのモンスターに装備した場合、同じ反射タイプのモンスターのHPがアップします。
特級以上になるとかなり750も上がるので、いざという時に生き残るチャンスとなります。
注意したいのは、チーム内に複数「撃種の絆・加命」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「撃種の絆・加命」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の撃種の絆・加命を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動しHPが250上乗せされます。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
撃種の絆・加速
等級 | サイズ | ||
---|---|---|---|
無印 | M | L | |
特級 | 10 | 13.3 | 16.6 |
1級 | 3.4 | 4.2 | 5 |
2級 | 1 | 1.4 | 1.8 |
3級 | 0.6 | 0.7 | 0.8 |
4級 | 0.3 | 0.4 | 0.5 |
撃種の絆・加速の効果は、「同ヒット型のスピードがアップ」です。
例えば、貫通タイプのモンスターに装備した場合、同じ貫通タイプのモンスターのスピードがアップします。
注意したいのは、チーム内に複数「撃種の絆・加速」を持っているモンスターがいる場合最も効果の大きい「撃種の絆・加速」のみ発動されるってこと。
つまり、例えば1級無印と2級無印の撃種の絆・加速を持っているモンスターが1体ずついる場合、1級無印が発動しスピードが3.4上乗せされます。
合計ではなく、効果が高い方のみが発動されるので要注意です!
あのキャラが欲しい!でもオーブが。。。ならば!
あのモンスターが欲しいけどオーブがないからガチャが引けない。。。モンストあるあるですね(汗)
でも。。。実はオーブを無料で毎月ゲットする裏ワザがある事知っていますか!?
管理人はこの裏ワザを使って、毎月安定して1〜2万円分のオーブをゲットしてたっぷりガチャを引けています♪
やり方を詳しくまとめたので、あなたも使ってお気に入りモンスターをしっかりゲットしてください!
マジで!?と思った人は、ぜひ一度見てみてください。
毎月オーブがゲットできるので、モンストライフがもっと楽しくなりますよ(^ー^)ノ
[…] >>わくわくの実の等級/サイズ別効果・能力の一覧まとめ! […]
[…] >>わくわくの実の種類と効果全一覧! […]